![【有効期限25年10月】ヒソップの種[ハーブのタネ]](https://img.engei.net/images/0/332.jpg)
![【有効期限25年10月】ヒソップの種[ハーブのタネ]](https://img.engei.net/images/libimg/0/332i1.jpg)
![【有効期限25年10月】ヒソップの種[ハーブのタネ]](https://img.engei.net/images/libimg/108/108580i6.jpg)
![【有効期限25年10月】ヒソップの種[ハーブのタネ]](https://img.engei.net/images/libimg/108/108580i2.jpg)
![【有効期限25年10月】ヒソップの種[ハーブのタネ]](https://img.engei.net/images/libimg/108/108580i3.jpg)
![【有効期限25年10月】ヒソップの種[ハーブのタネ]](https://img.engei.net/images/libimg/108/108580i4.jpg)
肉料理・魚料理に!ヤナギハッカ ドライフラワーにもなる 4~5月、9~11月まき
【有効期限25年10月】ヒソップの種[ハーブのタネ]
- タネ・小袋
440円
352円
販売期間:2025/08/20 07:00 ~
2025/09/03 06:59
商品ID:332
お気に入り追加
商品説明
ヒソップはシソ科の多年草。和名はヤナギハッカといいます。昔から薬草として栽培され、細く柳の葉によく似た姿から「ヤナギハッカ」とも呼ばれています。ユダヤ教では「聖なるハーブ」とされ、清めとして利用されていたそうです。さわやかな苦みと風味は、肉、魚料理に好適です。消化を助ける効果があります。また、お風呂に入れるとミント風呂になります。(花色混合・青紫/桃/白など)
学名:Hyssopus officinalis
タイプ:シソ科の半常緑低木
内容量:0.2ml(約60粒)
まき時:4月~5月、9月~11月
日照:日なた向き
水やり:乾燥気味に育てる
肥料:それほど必要ない
耐暑性:強い(蒸れには弱い)
耐寒性:最低温度マイナス5度
草丈:40~60cm
栽培方法:
日当たりと風通しの良い場所で乾燥気味に育ててください。水の与えすぎに注意します。特に高温多湿の梅雨や夏に弱りやすいので、密生した部分は間を空くように刈り込み、風通しを良くしてください。茎葉が伸びたら随時刈り取って利用します。収穫は4月~11月頃まで、いつでも可能です。
利用方法 : 葉は、さわやかな苦味と風味があり肉・魚料理、ハーブティーなどに利用されます。また、花も美しく、ドライフラワーとしても美しいです。
※写真はイメージです。
学名:Hyssopus officinalis
タイプ:シソ科の半常緑低木
内容量:0.2ml(約60粒)
まき時:4月~5月、9月~11月
日照:日なた向き
水やり:乾燥気味に育てる
肥料:それほど必要ない
耐暑性:強い(蒸れには弱い)
耐寒性:最低温度マイナス5度
草丈:40~60cm
栽培方法:
日当たりと風通しの良い場所で乾燥気味に育ててください。水の与えすぎに注意します。特に高温多湿の梅雨や夏に弱りやすいので、密生した部分は間を空くように刈り込み、風通しを良くしてください。茎葉が伸びたら随時刈り取って利用します。収穫は4月~11月頃まで、いつでも可能です。
利用方法 : 葉は、さわやかな苦味と風味があり肉・魚料理、ハーブティーなどに利用されます。また、花も美しく、ドライフラワーとしても美しいです。
※写真はイメージです。
この商品を買った人にはこちらも人気です
このカテゴリのおすすめ
×