![ローズマリー:立性ローズマリーの種*[ハーブのタネ]](https://img.engei.net/images/0/373.jpg)
![ローズマリー:立性ローズマリーの種*[ハーブのタネ]](https://img.engei.net/images/libimg/0/373i1.jpg)
料理・花壇・ガーデニング・ポプリ・ドライハーブ 3月~5月、9~10月まき
ローズマリー:立性ローズマリーの種*[ハーブのタネ]
- タネ・小袋
330円
商品ID:373
お気に入り追加
商品説明
ローズマリーは地中海沿岸の原産でハーブを代表する品種です。花は長さ1cm強ほどの、ピンクのランのようでとてもかわいく、サラダの飾り付けにも利用できます。下面に綿毛がある常緑の葉も花も、ちょっとふれるだけで強く爽やかな香りがします。この芳香成分は香料、香水、口臭の消臭剤のもとになっています。この松の葉に似たすっきりした香りは、若さを保つ香りともいわれ、ハーブバスなど美容には最適です。花壇、鉢植えとしても楽しめます。和名はマンネンロウです。
タイプ:シソ科の耐寒性多年草(木本)
まき時:3月~5月、9月~10月
発芽適温:15~25℃
開花時期:5~10月頃
内容量:0.1ml
草丈:50~200cm
種まき: 苗床(箱かシードトレイ)を用意し、湿らせた培養土を入れます。種をばらまきして、6mm程度土をかけます。15~20度で、明るい場所で管理します。常に土が湿った状態を保ってください。芽が出るまで、ビニールかラップをかけておくといいでしょう。 戸外に直播する場合は地面を耕しよくならして土を湿らせ、うすく種をまいて1センチほど土をかけます。発芽まで乾燥させないように気をつけてください。
育て方: 日の当たる場所で管理しますが、暑い日差しからは保護してください。芽が大きくなってきたら、8cmポットに1株ずつ分けて植えます。定植は90cm以上間隔を空けて、春または秋によく日のあたる場所に植えこみます。
タイプ:シソ科の耐寒性多年草(木本)
まき時:3月~5月、9月~10月
発芽適温:15~25℃
開花時期:5~10月頃
内容量:0.1ml
草丈:50~200cm
種まき: 苗床(箱かシードトレイ)を用意し、湿らせた培養土を入れます。種をばらまきして、6mm程度土をかけます。15~20度で、明るい場所で管理します。常に土が湿った状態を保ってください。芽が出るまで、ビニールかラップをかけておくといいでしょう。 戸外に直播する場合は地面を耕しよくならして土を湿らせ、うすく種をまいて1センチほど土をかけます。発芽まで乾燥させないように気をつけてください。
育て方: 日の当たる場所で管理しますが、暑い日差しからは保護してください。芽が大きくなってきたら、8cmポットに1株ずつ分けて植えます。定植は90cm以上間隔を空けて、春または秋によく日のあたる場所に植えこみます。
この商品を買った人にはこちらも人気です
このカテゴリのおすすめ
×