![コスレタス:ロメインレタス*[サカタ 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/61/61482.jpg)
![コスレタス:ロメインレタス*[サカタ 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/61/61482i2.jpg)
歯ごたえのよい半結球レタス 春、夏、秋まき
コスレタス:ロメインレタス*[サカタ 野菜タネ]
- タネ・小袋
385円
商品ID:61482
お気に入り追加
商品説明
タケノコ型の半結球レタス、歯ごたえが良いです。
別名ロメインレタス、和名は立ちチシャと呼び、長い葉がハクサイのように立ち、ゆるく結球します。欧米で多く栽培され、歯ざわりがよく、甘みがり、サラダやカットレタス、炒め物に使います。
まき時:(寒地・寒冷地)4~5月、8~9月
(温暖地・暖地)2~4月、8~9月
開花期 (寒地・寒冷地)6~7月、10~11月
(温暖地・暖地)4~6月、10~翌1月
※まき時は地域により変ってきます。開花期は種をまいた時期により変わります。
詳細は種袋の裏面にあります。
発芽適温:20℃前後
内容量:2ml
[タネまき~植えつけ]
200穴のトレーに、夏はタネを2~3時間吸水させ、冷蔵庫で2日間芽出ししてからまきます。土は薄くかけます。本葉1枚で1本にし、本葉3~4枚でうね間30cm、株間25~30cmに植えます。
[畑づくりと栽培管理]
1平米当たり苦土石灰120g、完熟堆肥2kgと有機配合肥料100gを施します。乾燥や病気を防ぐためにうねをポリマルチでおおいます。追肥は結球初期に行います。アブラムシの防除に努めます。
球がまとまり始めたら、半結球の状態で収穫します。中心部の黄色い船形の葉はチコリーの代用品にもなります。
別名ロメインレタス、和名は立ちチシャと呼び、長い葉がハクサイのように立ち、ゆるく結球します。欧米で多く栽培され、歯ざわりがよく、甘みがり、サラダやカットレタス、炒め物に使います。
まき時:(寒地・寒冷地)4~5月、8~9月
(温暖地・暖地)2~4月、8~9月
開花期 (寒地・寒冷地)6~7月、10~11月
(温暖地・暖地)4~6月、10~翌1月
※まき時は地域により変ってきます。開花期は種をまいた時期により変わります。
詳細は種袋の裏面にあります。
発芽適温:20℃前後
内容量:2ml
[タネまき~植えつけ]
200穴のトレーに、夏はタネを2~3時間吸水させ、冷蔵庫で2日間芽出ししてからまきます。土は薄くかけます。本葉1枚で1本にし、本葉3~4枚でうね間30cm、株間25~30cmに植えます。
[畑づくりと栽培管理]
1平米当たり苦土石灰120g、完熟堆肥2kgと有機配合肥料100gを施します。乾燥や病気を防ぐためにうねをポリマルチでおおいます。追肥は結球初期に行います。アブラムシの防除に努めます。
球がまとまり始めたら、半結球の状態で収穫します。中心部の黄色い船形の葉はチコリーの代用品にもなります。
栽培ガイド
この商品を買った人にはこちらも人気です
このカテゴリのおすすめ
×