![カネコミックスフラワーロータイプ450g[タネ 春・秋まき草丈20~40cmの草花500平米分]](https://img.engei.net/images/12/12708.jpg)
![カネコミックスフラワーロータイプ450g[タネ 春・秋まき草丈20~40cmの草花500平米分]](https://img.engei.net/images/libimg/12/12708i4.jpg)
![カネコミックスフラワーロータイプ450g[タネ 春・秋まき草丈20~40cmの草花500平米分]](https://img.engei.net/images/libimg/12/12708i1.jpg)
![カネコミックスフラワーロータイプ450g[タネ 春・秋まき草丈20~40cmの草花500平米分]](https://img.engei.net/images/libimg/12/12708i3.jpg)
![カネコミックスフラワーロータイプ450g[タネ 春・秋まき草丈20~40cmの草花500平米分]](https://img.engei.net/images/libimg/12/12708i2.jpg)
カネコミックスフラワーロータイプ450g[タネ 春・秋まき草丈20~40cmの草花500平米分]
- 生産者・メーカー直送
30,000円
商品ID:12708
こちらの商品は現在販売しておりません
お気に入り追加
商品説明
住宅団地の建物周囲、公共の花壇など、広い面積をカバーするのに適したワイルドフラワーのミックス種です。草丈が20~40cmと比較的低い品種がブレンドされています。播種量は、1袋450gで約500平米分(540、000粒)です。
下記のような品種(1年草、宿根草)がミックスされています。
※出荷のタイミングによりミックス内容が変更になることがございます。
イベリス、わい性ヤグルマソウ、カリフォルニアポピー(花菱草)、ケイランサス、トコナデシコ、ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)、わい性ゴデチア、スイートアリッサム、セラスチウム、わい性ハルシャギク、わい性コマチソウ、ビオラ、ヒメナデシコ、リナリア(ヒメキンギョソウ))
まき時:寒地および寒冷地では4月下旬~6月上旬、9月上旬~10月半ば/暖地および温暖地では3月中旬~6月中旬、9月上旬~10月半ば
開花期:
(宿根性品種の開花は播種の翌年からとなります)
イベリス(1年草)4月~5月
わい性ヤグルマソウ(1年草)4月~6月
カリフォルニアポピー(花菱草)(1年草)4月下旬~6月
ケイランサス(1年草)2月~4月
トコナデシコ(宿根草)5月~7月
ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)(1年草)3月~5月
わい性ゴデチア(1年草)5月~7月
スイートアリッサム(1年草)3月~6月
セラスチウム(宿根草)5月~6月
わい性ハルシャギク(1年草)7月~8月
わい性コマチソウ(1年草)5月~6月
ビオラ(1年草)8月~10月・11月~5月
ヒメナデシコ(宿根草)5月~11月
リナリア(ヒメキンギョソウ)(1年草)3月~6月
栽培方法:
土壌酸度はpH6.0前後が最適です。播種前に雑草を取り除き、床土を平らにしてください。土壌硬度が25mm以上であれば耕起して、よくほぐしてください。
元肥として緩効性肥料を1平米当たり100g程度ほどこし、土とよく混ぜてください。
種をまいた後は1~2cmの厚さに土をかけ、平らにならしてください。
発芽までと初期成育の期間は土が乾かないように管理し、必要に応じて潅水してください。
1度種をまくと2~3年は緑の状態を保ちますが、1年に1回追肥と追播をしていただくと安定した生育状態を保つことができます。
開花後の枯れ株は美観を保つためと翌年の再生をよくするため、刈り込んでください。
下記のような品種(1年草、宿根草)がミックスされています。
※出荷のタイミングによりミックス内容が変更になることがございます。
イベリス、わい性ヤグルマソウ、カリフォルニアポピー(花菱草)、ケイランサス、トコナデシコ、ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)、わい性ゴデチア、スイートアリッサム、セラスチウム、わい性ハルシャギク、わい性コマチソウ、ビオラ、ヒメナデシコ、リナリア(ヒメキンギョソウ))
まき時:寒地および寒冷地では4月下旬~6月上旬、9月上旬~10月半ば/暖地および温暖地では3月中旬~6月中旬、9月上旬~10月半ば
開花期:
(宿根性品種の開花は播種の翌年からとなります)
イベリス(1年草)4月~5月
わい性ヤグルマソウ(1年草)4月~6月
カリフォルニアポピー(花菱草)(1年草)4月下旬~6月
ケイランサス(1年草)2月~4月
トコナデシコ(宿根草)5月~7月
ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)(1年草)3月~5月
わい性ゴデチア(1年草)5月~7月
スイートアリッサム(1年草)3月~6月
セラスチウム(宿根草)5月~6月
わい性ハルシャギク(1年草)7月~8月
わい性コマチソウ(1年草)5月~6月
ビオラ(1年草)8月~10月・11月~5月
ヒメナデシコ(宿根草)5月~11月
リナリア(ヒメキンギョソウ)(1年草)3月~6月
栽培方法:
土壌酸度はpH6.0前後が最適です。播種前に雑草を取り除き、床土を平らにしてください。土壌硬度が25mm以上であれば耕起して、よくほぐしてください。
元肥として緩効性肥料を1平米当たり100g程度ほどこし、土とよく混ぜてください。
種をまいた後は1~2cmの厚さに土をかけ、平らにならしてください。
発芽までと初期成育の期間は土が乾かないように管理し、必要に応じて潅水してください。
1度種をまくと2~3年は緑の状態を保ちますが、1年に1回追肥と追播をしていただくと安定した生育状態を保つことができます。
開花後の枯れ株は美観を保つためと翌年の再生をよくするため、刈り込んでください。
こちらの商品は現在販売しておりません
このカテゴリのおすすめ
×