栽培ガイド

最終更新日:2024/05/16

アジサイの分類


初夏を彩る花、アジサイの仲間には、さまざまなタイプがあります。一般的によく栽培されている品種の分類です。

アジサイ


Hydrangea macrophylla
最も一般的なアジサイ、手まり咲きのものです。鎌倉のアジサイ寺などでも有名です。このアジサイは、花のすべてが不完全花になったガクアジサイの変種で、ホンアジサイとも呼ばれます。中でも最も数が多いのは淡い紅色~淡青色のものですが、ほかにシロアジサイ、ヤエアジサイもあります。
(アジサイの花で、花弁のように見える部分を「不完全花(装飾花)」といいます)

ガクアジサイ


Hydrangea macrophylla
ハマアジサイとも呼ばれ、房総半島から伊豆半島、伊豆諸島、小笠原諸島など暖かい地域に分布します。ガク(額)アジサイと呼ばれるように、小さな完全花(両性花)の周囲を不完全花(装飾花)が取り囲む様子が額縁のように見えることからこの名があります。

西洋アジサイ(ハイドランジア)


Hydrangea macrophylla f.hortensia
日本に自生していたアジサイがヨーロッパで改良されて逆輸入されたもので、数百種類があるといわれています。花が大きく、花色が豊富で、わい性のものが多いのが特徴です。春から初夏にかけて鉢花として出回ります。多くの品種は土壌の酸度調整により花色を変化させることができます。在来種のアジサイよりも耐寒性が弱いので、あまり庭植えには向かないとされています。

ヤマアジサイ


Hydrangea serrata
全国各地の山間の谷間や林床に生えています。葉が小さくうすく光沢がなく、花も小ぶりです。
鉢でも栽培しやすい品種が多いです。

エゾアジサイ


Hydrangea megacarpa
北海道や本州の日本海側などの寒冷地に分布します。ヤマアジサイよりも葉が大きく、不完全花が鮮やかな紫青色となります。

コアジサイ


Hydrangea hirta
山間の林床に生え、小型で不完全花がないアジサイです。小さな粒が集まったような花は目立ちませんが、人気があります。

タマアジサイ


Hydrangea involucrata
本州中部、伊豆諸島などの山地の水辺に分布し、蕾が大きな苞葉に包まれ球形をしているのが特徴です。

ノリウツギ


Hydrangea paniculata
一般にアジサイよりも開花が遅く、大きな円錐形の花序となります。古くから庭園などに利用されています。

カシワバアジサイ


Hydrangea quercifolia
北米原産で、柏に似た切れ込みの入る葉を持つことからこの名があります。ピラミッド型の円錐形の花が特徴です。秋の紅葉も美しく、ガーデニング花木として普及しています。