栽培ガイド

りんごの栽培方法

リンゴはバラ科の落葉高木。大きく分けてヨーロッパ原産の西洋リンゴと中国原産の中国リンゴの2系統がありますが、現在国内でフルーツとして生産されている品種はほとんどが西洋リンゴで、明治期以降にアメリカから導入された品種がもととなっています。
樹高は7~8mとなります。冷涼な気候に適しているため、営利栽培では東北地方や山梨・長野県などが中心ですが、北海道中部以南から九州・四国など全国で栽培できます。保水性・通気性がよく、土壌pHが5.5~6の場所が栽培に適しています。
春の花は桜に負けない美しさがあり、秋に色づいた実の景色も美しいので、庭園樹を兼ねて栽培できます。
自家結実性のある品種が少ないので、異なる品種を組み合わせて植えますが、結実不良となる組み合わせもありますので、交配和合性を確認して品種を選びましょう。

結実不良となる組み合わせ例:
ふじと陸奥、陸奥とゴールデンデリシャスなど

品種の選び方

家庭果樹としては、「ふじ」「つがる」「さんさ」「ジョナゴールド」「王林」「紅玉」などの一般的な品種のほか、「アルプス乙女」や「バレリーナツリー」などのミニリンゴも鑑賞を兼ねておすすめです。接木1年苗を庭に植えつけた場合は開花・結実までに5~6年かかります。また、大木になると困る場所ならワイ性台木に接木された苗がおすすめ。一般の接木苗よりも樹形の管理がしやすく、植え付けから3年で結実しはじめ、7~8年で成木となり、樹高も3m前後に抑えられます。ワイ性台木ではない接木苗でも鉢植えにすると開花結実が2~3年早くなります。

栽培適地

日当たり・水はけ・通気性の良い場所で栽培します。夏に水分不足とならないよう注意します。成熟期に気温が高い地域では実が色づきにくく、肉質がやや不良になるので、熟したらすぐに収穫します。

仕立て方

樹形はいくつかの仕立て方がありますが、スペースが限られている家庭の庭では主幹を中心に平均に四方に枝を伸ばす主幹型やスレンダースピンドルブッシュ型が場所をとらず管理しやすいです。(最初の「切り戻す」は、通常苗の出荷前に農家で行っていますので、入手後に切り戻す必要はない場合が多いです)



結実管理

開花時に貧弱な花房や枝の下などの花蕾を摘花します。また、1つの花房で中心のつぼみ1~2個を残して他の蕾を摘み取ります。昆虫の少ない地域では人工授粉します。観賞用のヒメリンゴや深山カイドウの花粉も利用できます。開花2~3週間後から第一回の摘果を行い、6月下旬には仕上げの摘果をして、実をならせ過ぎないようにします。つがるやふじなど中果種では葉30~40枚に1果、大果種では60~70枚に1果が目安です。黄実品種は美しい果実を収穫するため、摘果直後に袋かけを行います。袋かけをすると薬剤散布の回数も減らすことができますが、無袋栽培のほうがより実が甘くなります。

病虫害

うどん粉病、落葉病、モリニア病に注意します。害虫ではアブラムシ、ハマキムシ、シンクイムシ、コガネムシなどに注意しましょう。

施肥・水やり

1~2月と収穫後に速効性化成肥料を、11月に有機肥料を施します。6~7月に肥料分が多すぎると花芽のつきが悪くなりますので注意します。

収穫方法


袋かけをしている場合は、成熟1ヶ月前を目安に袋を破り着色させます。赤実種は美しい紅色になったら収穫します。黄実種は果皮が黄緑色から黄色に変化した頃に収穫します。収穫直後は硬いので、5~7日くらい置いてから食べるとおいしくなります。


印刷用PDFファイルを表示

このガイドに関する商品