





商品説明
東海モウセンゴケは、東海地方より南に自生するモウセンゴケの仲間で、コモウセンゴケとモウセンゴケの自然交雑種。初夏頃から開花する五弁花の桜色の小花も可憐で花茎も20cmまでで収まります。 葉の表面に腺毛と呼ばれる毛がびっしりと生えているモウセンゴケ。葉のかたちは様々でサスマタになるものやスプーン状になるものなどがあり、花も赤や白があります。腺毛から粘液を出して虫を消化します。
栽培方法:
水切れに注意し、半日陰で、空中湿度を高く保つとよく生育します。夏場は明るい風通しの良い場所が良いですが他は半日陰が良いです。強烈な寒波や霜が当たると傷みやすいので冬場は霜の当たらない所で管理するのが無難です。
用土は常に湿らせておき、鉢底を2~3cm水につけたり、水ゴケを鉢土の表面に敷いて保湿します。
※写真はイメージです。
タイプ | モウセンゴケ科モウセンゴケ属食虫植物 |
---|---|
開花期 | 5~7月 |
日照 | 日向~半日陰 |
栽培方法:
水切れに注意し、半日陰で、空中湿度を高く保つとよく生育します。夏場は明るい風通しの良い場所が良いですが他は半日陰が良いです。強烈な寒波や霜が当たると傷みやすいので冬場は霜の当たらない所で管理するのが無難です。
用土は常に湿らせておき、鉢底を2~3cm水につけたり、水ゴケを鉢土の表面に敷いて保湿します。
※写真はイメージです。
こちらの商品は現在販売しておりません
このカテゴリのおすすめ
×