![えごま(白種子) [葉は韓国料理や焼肉のお供に・実はえごま味噌やゴマ同様に利用できる 5~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/1/1934.jpg)
![えごま(白種子) [葉は韓国料理や焼肉のお供に・実はえごま味噌やゴマ同様に利用できる 5~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/1/1934i4.jpg)
![えごま(白種子) [葉は韓国料理や焼肉のお供に・実はえごま味噌やゴマ同様に利用できる 5~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/1/1934i5.jpg)
![えごま(白種子) [葉は韓国料理や焼肉のお供に・実はえごま味噌やゴマ同様に利用できる 5~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/1/1934i6.jpg)
![えごま(白種子) [葉は韓国料理や焼肉のお供に・実はえごま味噌やゴマ同様に利用できる 5~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/1/1934i1.jpg)
![えごま(白種子) [葉は韓国料理や焼肉のお供に・実はえごま味噌やゴマ同様に利用できる 5~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/1/1934i2.jpg)
![えごま(白種子) [葉は韓国料理や焼肉のお供に・実はえごま味噌やゴマ同様に利用できる 5~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/1/1934i3.jpg)
えごま(白種子) [葉は韓国料理や焼肉のお供に・実はえごま味噌やゴマ同様に利用できる 5~7月まき 野菜タネ]
- タネ・小袋
286円
商品ID:1934
こちらの商品は現在販売しておりません
お気に入り追加
商品説明
韓国料理に使われる、香味野菜です。見た目は青しそのようですが、よりマイルドな風味があります。栽培は至って容易です。葉は生のまま焼肉をくるんだり、刻んでお料理にふりかけて利用してください。実はフライパンなどで空いりし、ごまと同じように利用します。アトピー性皮膚炎に予防効果があることで、最近注目を集めている健康野菜です。
まき時:5月~7月
収穫:7月~10月
内容量:3ml
栽培方法
よく日のあたる場所に畝幅30cmで種を筋蒔きし、土をかけて発芽まで水を切らさないように管理してください。
発芽後7~10日目に間引いて株間30cmにしたてます。
使用のつど、葉を摘み取ってご利用ください。
実を採る場合は、肥料をやりすぎると葉が茂って収穫量が少なくなりますので、土の肥えた場所では無肥料で育てます。葉茎が3分の2ほど黄変したら根元から刈り取り、1週間ほど風通しのよい場所に逆さに吊るして乾燥させた後、脱穀します。
収穫・利用方法:
葉を摘んで生のまま焼肉をまいたり、刻んで薬味として利用します。青紫蘇と同じく、巻き味噌や塩漬け、てんぷらにしても美味です。生葉または天日で干した葉にお湯を注ぎ香り高いハーブティとしても。
実は油脂を多く含み、炒ったものをすりつぶして味噌と混ぜ「エゴマ味噌」にして野菜との和え物に。
まき時:5月~7月
収穫:7月~10月
内容量:3ml
栽培方法
よく日のあたる場所に畝幅30cmで種を筋蒔きし、土をかけて発芽まで水を切らさないように管理してください。
発芽後7~10日目に間引いて株間30cmにしたてます。
使用のつど、葉を摘み取ってご利用ください。
実を採る場合は、肥料をやりすぎると葉が茂って収穫量が少なくなりますので、土の肥えた場所では無肥料で育てます。葉茎が3分の2ほど黄変したら根元から刈り取り、1週間ほど風通しのよい場所に逆さに吊るして乾燥させた後、脱穀します。
収穫・利用方法:
葉を摘んで生のまま焼肉をまいたり、刻んで薬味として利用します。青紫蘇と同じく、巻き味噌や塩漬け、てんぷらにしても美味です。生葉または天日で干した葉にお湯を注ぎ香り高いハーブティとしても。
実は油脂を多く含み、炒ったものをすりつぶして味噌と混ぜ「エゴマ味噌」にして野菜との和え物に。
栽培ガイド
こちらの商品は現在販売しておりません
このカテゴリのおすすめ
×