とてもユニークな、カップ入りの花はすの苗(レンコン)です。大木園芸さんの「手乗りハス」シリーズの苗です。手にのるほどの小さめの容器で栽培できるよう改良した、観賞用の花はすです。ご家庭で水鉢やバケツ・タライなどの底穴の無い容器に土を入れて苗を植え付け、水を張れば栽培できますので、手軽に美しいハスの花を咲かせてお楽しみください。★大賀ハスは大型品種のため、本来は池や沼向きです。「手乗りハス」企画の商品ですが、やや大型の容器をご利用ください★
品種:大賀蓮
大賀蓮は1951年に千葉県の落合遺跡で発掘された2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花した古代ハスです。千葉市の市の花にもなっているピンクの一重咲き品種です。やや大きめの容器での栽培に適します。花を楽しむには直径45cmから60cm、深さ30cm程度の容器がおすすめです。
開花数:直径45cm以上の容器で花1輪~
(生産者の平均開花数です。栽培環境により異なるため、この数の花つきを保証するものではありません)
「手乗りハス」とは
ハス科ハス属の植物で、食用のレンコンの仲間です。「手乗りハス」は、池や沼、大型のタライでなくては栽培できないと思われていた花ハスを、直径30~60cmほどの容器で栽培できるように改良・育種した品種です。食用のレンコンや普通の花ハスは小型容器では栽培できません。「手乗りハス」は容器の大きさに合せて葉・花・レンコンが育ちます。大型の容器で栽培すると大きい葉と花を咲かせ花数も増えます。小型の容器で栽培すると可愛い葉となり、花数は減りますが、美しい花が観賞できます。苗(レンコン)は最初の2枚ほどの葉を出す養分を持っていますが、その後は葉が光合成して成長するため、苗の大小にかかわらず、花を咲かせます。
タイプ:ハス科の多年草(浮葉植物)
植え付け適期:2月下旬~4月上旬頃まで
開花期:6~8月
日照:日なた(冬季休眠中は弱光でもOK)
耐寒性:強(目安マイナス5度 地下茎が凍らなければOK)
耐暑性:気温・水温とも40度まで順調に生育
栽培方法:
直径20cm以上、深さ20cm以上の水鉢や底穴のない容器を用意します。赤玉土(小粒)や水生植物用の土、田土、畑土、荒木田土を深さ10cmほど入れ、苗を直接植えます。植え付けの際に芽を折らないよう注意します。水を用土の上10cmになるよう入れて芽が出るのを待ちます。日当たりを好むので、よく日が当たる場所に置きます。植え付け後2週間ほど過ぎてから、初夏までの生育期に2週間に1回程度、発酵済の固形油粕(小指の先大)を7号(直径約21cm)容器では2~3個程度与えますが、養分が容器に全てとどまるので、やりすぎないよう注意してください。
植え付け後しばらくは水位を5センチぐらいと浅めにすると水温が高くなりよく生育しますが、逆に、20~30センチと深すぎると生育が悪くなります。葉が2枚展開するまでは水深10cmとし、水を切らさないように注意して下さい。葉が生育すれば容器の縁まで雨水がたまっても大丈夫です。水が1cm以下にならないよう注意します。夏から秋にかけて地下茎が肥大化しレンコン(蓮根)ができます。冬場は一度枯れたようになりますが、株が残り越冬します。レンコンが凍らない環境なら戸外で越冬できます。寒冷地は屋内にとりこんでください。株分は 毎年、春(3月頃)に行います。株分けを兼ねて、用土を新しい土に入れ替えてください。
写真は成長時(開花時)のイメージですが、お届けの際は苗(レンコン)の状態です。
■2月中旬~下旬お届けの予約販売です。
(特典1)植物全品の価格が3%引き!クレジットカード決済ならプラス2%引き!!
(特典2)8000円以上(送料別)のご注文で、「カラフルグローブ」または「追記」をプレゼント。カートでプレゼントの選択が表示されますのでご希望の品を選択してください。
※ 「生産者・メーカー直送」「第二配送センター」の記載のある商品のみの場合や、金額が条件を満たしていない場合はカート画面にプレゼントの選択は表示されません。
「2月中下旬予約」カテゴリ以外の商品は一緒にご注文いただけませんが、予約締切後に一部の商品の追加を承ります。
注文締切日:2025年2月4日(火)午前7時。締切後にお届け日をメールいたします。お届け日指定はできませんが、曜日・時間帯指定は承ります。
品種によりお届け時期の変更や、お届けできなくなる場合があります。