![大ひょうたん(大型)[カネコ タネ]](https://img.engei.net/images/150/150508.jpg)
![大ひょうたん(大型)[カネコ タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/150/150508i1.jpg)
![大ひょうたん(大型)[カネコ タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/55/55425i3.jpg)
果実を酒器や花器に!春まき
大ひょうたん(大型)[カネコ タネ]
- タネ・小袋
165円
商品ID:150508
お気に入り追加
商品説明
育てた果実を酒器や花器。日よけ・観賞用のほか、果実を加工して置物やおもちゃにして楽しめます。果実は長さ30cm前後、直径15cmほどになります。千成ヒョウタンと組み合わせるとさらに楽しみが増します。
まき時:寒地4~6月頃、温暖地4~6月頃、暖地4~6月頃
収穫:寒地8~9月頃、温暖地7~10月頃、暖地7~10月頃
内容量:1.9ml
[タネまき~植えつけ]
遅霜の心配がなくなってから90cm間隔で4~5粒を直まきします。その後、本葉1~2枚で間引いて1本にします。育苗する場合は、株間90cmに植えつけます。
[畑づくりと栽培管理]
1平方メートル当たり苦土石灰150g、完熟堆肥3kgと有機配合肥料100gを施してよく耕します。親づるを棚やフェンスに昇らせ、子づるを四方に伸ばします。追肥はこまめに行います。
[収穫]
果実の表面を指ではじいて高い音が出れば収穫できます。つるのつけ根を切って穴をあけ水にひたして中身が腐ったら針金などでとり除き、水洗・乾燥し、油で磨きます。
まき時:寒地4~6月頃、温暖地4~6月頃、暖地4~6月頃
収穫:寒地8~9月頃、温暖地7~10月頃、暖地7~10月頃
内容量:1.9ml
[タネまき~植えつけ]
遅霜の心配がなくなってから90cm間隔で4~5粒を直まきします。その後、本葉1~2枚で間引いて1本にします。育苗する場合は、株間90cmに植えつけます。
[畑づくりと栽培管理]
1平方メートル当たり苦土石灰150g、完熟堆肥3kgと有機配合肥料100gを施してよく耕します。親づるを棚やフェンスに昇らせ、子づるを四方に伸ばします。追肥はこまめに行います。
[収穫]
果実の表面を指ではじいて高い音が出れば収穫できます。つるのつけ根を切って穴をあけ水にひたして中身が腐ったら針金などでとり除き、水洗・乾燥し、油で磨きます。
この商品を買った人にはこちらも人気です
このカテゴリのおすすめ
×