


商品説明
ヒオウギは国内に自生するアヤメ科のやや大型の多年草で、厚みのある葉を交互に出して扇のような姿になることからこの名があります。ダルマヒオウギは一般的なヒオウギよりも寸の詰まった檜扇。草丈30~40cmです。初夏に花茎を伸ばし、1茎に数輪の色鮮やかな斑点のある花を咲かせます。花色はオレンジ~黄色で幅がありますが、1茎にたくさんの花を咲かせて見事です。山地の湿り気のある林床などに生育する品種なので、あまり日当たりが良い場所よりも半日陰の場所が適しています。
栽培方法:
鉢植え、庭植えともできますが、半日陰でやや湿り気のある場所が適しています。耐寒性・耐暑性があり育てやすい品種です。過湿にも乾燥にも弱いので、鉢植えの場合は水はけが良くある程度保水性もある腐葉土などを含んだ土を選び、水切れ差せないように栽培します。肥料は3~9月頃までの生育期に3~4週間ごとに固形の化成肥料を一株につき小粒1~3粒与えます。屋外にて越冬し、翌年も生育します。株が込みいってきたら、春(3~5月頃)に株分けをしてください。
写真は開花時のイメージですが、お届け時は苗の状態です。
古い葉や傷んだ部分はカットして出荷する場合がございますので、予めご承知おきくださいませ。
学名 | Belamcanda chinensis |
---|---|
タイプ | アヤメ科アヤメ属の多年草 |
草丈 | 30~40cm |
開花期 | 7~8月 |
日照 | 半日陰 |
栽培方法:
鉢植え、庭植えともできますが、半日陰でやや湿り気のある場所が適しています。耐寒性・耐暑性があり育てやすい品種です。過湿にも乾燥にも弱いので、鉢植えの場合は水はけが良くある程度保水性もある腐葉土などを含んだ土を選び、水切れ差せないように栽培します。肥料は3~9月頃までの生育期に3~4週間ごとに固形の化成肥料を一株につき小粒1~3粒与えます。屋外にて越冬し、翌年も生育します。株が込みいってきたら、春(3~5月頃)に株分けをしてください。
写真は開花時のイメージですが、お届け時は苗の状態です。
古い葉や傷んだ部分はカットして出荷する場合がございますので、予めご承知おきくださいませ。
こちらの商品は現在販売しておりません
このカテゴリのおすすめ
×