








商品説明
ウマノスズクサは原野や土手などに生えるつる性の多年草です。葉はハート形で先がとがり、臭気があります。夏、緑紫色の面白い形の花を咲かせます。実は球形で、熟すと裂けます。花の形が馬に似ているから、あるいは実が馬につける鈴に似ていることからこの名がある、といわれます。この実は馬兜鈴(ばとうれい)と呼ばれ、漢方薬として利用されます。
栽培方法:
鉢植えが適し、3~5号の山野草鉢に水はけの良い山野草の土や軽石砂と鹿沼土・赤玉土の混合土で植えつけます。年間を通じて半日陰~日陰で管理し、冬は寒風を避けて凍らない程度の簡易フレームなどに入れます。過湿を嫌いますので、鉢の表土が乾いたらたっぷりと水を与え、鉢底穴から余分な水を流しきってください。
植え付け時と花後、初秋、植え替え時に根元に有機性固形肥料を2~3個置肥します。
2~3年に1回を目安に、早春か10月初め頃に行います。
庭植えにもで来ます。明るい日陰や直射日光の当たらない場所に、腐葉土と小~中粒の砂を混ぜて植えつけてください。
※写真は鉢植え・開花時のイメージですが、お届け時は苗の状態です。
タイプ | ウマノスズクサ科の多年草(つる性) |
---|---|
草丈 | 10~20cm |
開花期 | 夏 |
日照 | 日陰(春と秋は半日、日があたるような場所) |
栽培方法:
鉢植えが適し、3~5号の山野草鉢に水はけの良い山野草の土や軽石砂と鹿沼土・赤玉土の混合土で植えつけます。年間を通じて半日陰~日陰で管理し、冬は寒風を避けて凍らない程度の簡易フレームなどに入れます。過湿を嫌いますので、鉢の表土が乾いたらたっぷりと水を与え、鉢底穴から余分な水を流しきってください。
植え付け時と花後、初秋、植え替え時に根元に有機性固形肥料を2~3個置肥します。
2~3年に1回を目安に、早春か10月初め頃に行います。
庭植えにもで来ます。明るい日陰や直射日光の当たらない場所に、腐葉土と小~中粒の砂を混ぜて植えつけてください。
※写真は鉢植え・開花時のイメージですが、お届け時は苗の状態です。
この商品を買った人にはこちらも人気です
このカテゴリのおすすめ
×