栽培ガイド

最終更新日:2025/03/31

ラベンダーの剪定時期と剪定方法


ラベンダー上手に育てれば数十年は生きる植物。適時な選定と手入れが大切です。
剪定を怠ると根元から葉が枯れ上がって見苦しい草姿になり、やがて枯れてしまうので、必ず行いましょう。


フレンチラベンダー(ストエカスラベンダー Lavandula stoechas)

① 花後の剪定(5月~7月)
 最初の開花が終わったら、すぐに剪定すると再び花を楽しめます。花がらをこまめに摘むことで、次の開花を促します。
咲き終わった花茎のすぐ下の葉の付け根を切ります。枝分かれした部分で切ると、新しい芽が出やすくなります。

② 秋の剪定(9月~10月)
 冬越しの準備として、形を整える軽い剪定を行います。強い剪定は避け、茎の1/3程度を切り詰める程度にしましょう。
 伸びすぎた枝を切りますが、木質化した部分(下の茶色い部分)は切らないように。切ると新芽が出にくくなります。

③数年に1度、木質化した枝を更新剪定
 一度に切ると弱るので、少しずつ行います。



イングリッシュ系ラベンダー(イングリッシュラベンダー、ラバンデュラ・アングスティフォリア))


① 花後の剪定(6~7月)
 花が咲き終わった直後に行います。2番花の開花を促し、株の形を整え、風通しを良くします。
花穂(花が咲いた茎)のすぐ下でカットします。枝の下部にある新芽のある部分は残します。
 剪定後は追肥を行うと回復が早くなります。


② 秋の剪定(9月~10月)
  株の老化防止と翌年の成長促進のため、強剪定します。
  木質化していない部分を1/3~1/2ほどカットし、株の形をドーム状に整えます。
  木質化した部分を切りすぎると枯れてしまうので注意します。
  また、霜の降りる前は避けてください。

③ 春の剪定(3~4月)
 必要に応じて、冬越し後の傷んだ枝や徒長枝を整えるように剪定します。

このガイドに関する商品