植物とガーデン用品の通販サイト【園芸ネット】本店
どなたでも購入頂けます
最終更新日:2024/10/22
菊の栽培方法(小菊・スプレーギク・ガーデンマムなど)
キクは、中国原産で、美しい花を咲かせる多年草です。正しい栽培方法で管理すれば毎年美しい花を楽しむことができます。小菊やスプレー菊は、暑さ・寒さにも強く、切花用にも便利です。剪定のタイミングを調整すれば、花の少ない夏場や晩秋に咲かせることも可能です。管理も簡単で美しい花を長く楽しむことができます。
用土:
水はけと肥料もちの良い土が理想です。花壇は普通の庭土で、鉢植えは市販の培養土や菊専用の用土を使います。粘土質の赤玉土や赤土が適しています。ピートモス主体の軽い土は避けた方が良いです。
植え場所:
日当たりが良く、6〜8時間の直射日光を確保できる風通しの良い環境を選びます。
植え付け:
春(4月下旬〜6月)と秋(9月中旬〜10月)が植え付け適期。花壇では30〜50cmの間隔で植ます。鉢植えは、8〜9号(直径24~27cm)に3株植えます。
水やり:
花壇は植え付け時に水やりした後、よほど乾燥する季節意外は水やり不要です。鉢植えは、植え付け時には、排水孔から水が出てくるほどの量を与えます。その後は鉢土の表面がかわいたらたっぷり水をやり、次に乾くまで水やりしないようにします。土が乾くまで待つことで、根に酸素が行き渡り成長を促進します。冬季には水やりの頻度を減らし、1週間に1回程度にします。
肥料:
植え付け前に元肥として緩効性の化学肥料と、必要に応じて油かすや魚かすなどの有機肥料を土に混ぜます。
追肥は春から秋の生育期に月に1回ほど緩効性肥料を根元に施します。即効性の液肥は、必要に応じて週1回程度使用します。
摘芯と剪定:
菊は成長に応じて摘芯することで、脇芽が伸び枝数が増えて花が増えます。
1回目の摘芯は苗が10cmほどに成長したら、芽先を1cm程度摘み取ります。摘芯後、20日ほどで脇芽が出てきますが、側枝が多すぎると花付きが悪くなるため、余分なものは取り除きます。
2回目の摘芯は側枝が4〜5枚の葉を付けたら行います。摘芯の時期を調整すれば、花の少ない時期に咲かせることもできます。
病害虫対策:
キクに多い病気には「白サビ病」「うどんこ病」があり、害虫では「アブラムシ」「ハダニ」がよく見られます。予防には、風通しを良くし、適度な肥料を与え、殺菌剤や殺虫剤を1ヶ月に1回散布します。8月にはハダニの発生が多くなるので、殺ダニ剤を併用します。
花後の管理:
茎を15〜25cm残して切り戻します。冬越しは、茎を残し、お礼肥えを施します。鉢植えは風通しが良く霜を避けられる場所に置き、週に1回水やりを行います。ポットマムやガーデンマムの中には若干寒さに弱い品種があります。根元を腐葉土で厚く覆い防寒します。
植え替え
鉢植えは2年に1度植え替えます。根鉢を傷つけないよう慎重に掘り起こし、新しい土に植え替えます。