![オクラ:赤オクラ 島の恋[3~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/107/107261.jpg)
![オクラ:赤オクラ 島の恋[3~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/107/107261i1.jpg)
![オクラ:赤オクラ 島の恋[3~7月まき 野菜タネ]](https://img.engei.net/images/libimg/107/107261i2.jpg)
琉球野菜・多収穫・赤丸オクラ
オクラ:赤オクラ 島の恋[3~7月まき 野菜タネ]
- タネ・小袋
600円
商品ID:107261
お気に入り追加
商品説明
沖縄産の赤丸オクラ。収穫量の多い丸さやオクラ「島の唄」の赤色莢タイプです。生育初期から収穫でき、収穫量の多い品種。大サヤになっても柔らかくスジが入りにくいため食味が良い品種です。料理の彩りとして利用する場合は生で、濃緑色オクラとして利用する場合は加熱してください。
内容量:10ml
タイプ:アオイ科の非耐寒性1年草
まき時:沖縄1月半ば~7月半ば、暖地3月半ば~7月、中間地3月末~7月半ば、冷涼地4月末~7月はじめ
収穫期:沖縄4月半ば~11月半ば、暖地6月~10月半ば、中間地6月~9月、冷涼地7月~9月
日照:日向むき
栽培のポイント:
土作り(1平方メートルあたり)/酸性土壌では苦土石灰2握りをまいて耕しておきます。完熟した堆肥と市販の肥料3握りを植える場所にバラまいて土と混ぜ、うねを作ります。
タネまきと植付け/果色の特徴を生かすため光線がよく果に当たるよう、1穴1~2本植えで穴の間隔40cmを基本とします。一昼夜水に浸したタネをポリ鉢に2~3粒植え、本葉1枚の頃に1~2本になるように間引きをします。本葉2~3枚の頃、畑に定植します。また、1穴3~4粒おとしの直まきも可能です(発芽気温25~30度)。
管理と収穫/花が咲き始めた頃より液肥500倍を月に2~3回施します。開花後3~4日の若いサヤを収穫します。収穫したサヤの下にある葉はかきとります。
※写真はイメージです。
内容量:10ml
タイプ:アオイ科の非耐寒性1年草
まき時:沖縄1月半ば~7月半ば、暖地3月半ば~7月、中間地3月末~7月半ば、冷涼地4月末~7月はじめ
収穫期:沖縄4月半ば~11月半ば、暖地6月~10月半ば、中間地6月~9月、冷涼地7月~9月
日照:日向むき
栽培のポイント:
土作り(1平方メートルあたり)/酸性土壌では苦土石灰2握りをまいて耕しておきます。完熟した堆肥と市販の肥料3握りを植える場所にバラまいて土と混ぜ、うねを作ります。
タネまきと植付け/果色の特徴を生かすため光線がよく果に当たるよう、1穴1~2本植えで穴の間隔40cmを基本とします。一昼夜水に浸したタネをポリ鉢に2~3粒植え、本葉1枚の頃に1~2本になるように間引きをします。本葉2~3枚の頃、畑に定植します。また、1穴3~4粒おとしの直まきも可能です(発芽気温25~30度)。
管理と収穫/花が咲き始めた頃より液肥500倍を月に2~3回施します。開花後3~4日の若いサヤを収穫します。収穫したサヤの下にある葉はかきとります。
※写真はイメージです。
この商品を買った人にはこちらも人気です
このカテゴリのおすすめ
×