植物とガーデン用品の通販サイト【園芸ネット】本店
どなたでも購入頂けます
最終更新日:2024/05/09
ブルーベリー フクベリー
- ラビットアイ系超晩生種
- 果皮が薄く大果
- 糖度が高く、収穫後の日持ち性に優れる
- 樹勢旺盛(開張性)、長期間収穫可能、極めて多収
- 加工適性に優れる
- 収穫期:8月中旬~10月中旬
品種特性
★大粒で多収の果実
青く色づいてから1週間後が完熟の収穫適期です♪果房の一部から徐々に熟します。 今までの品種には無い長期間の収穫と収量を誇り、園芸ガイド2008年2月号で紹介された有望品種です。ラビットアイ系の早生種が7月、中生種が8から9月にかけて収穫になりますが、フクベリーは8月中旬から10月まで収穫が可能です。品種を組み合わせることで長期間収穫が可能になります。

★開張性で旺盛な樹勢
樹形は開張性、樹勢は旺盛で、枝もたわわに着果します。


フクベリー栽培ポイント
強酸性土壌が必要
pH4.0 ピートモスが最適です。
水涸れに注意
新梢のしおれは水不足のサインです。
すぐに水やりを。
排水が大切、根には酸素を
水田や粘土質土壌では植え穴に水が溜まり、
根が酸欠状態で枯れることがあるので
排水溝を掘るか高うねにして植えつけることが大切
自家不和合性
フクベリーの花には、おしべも、めしべもありますが、特にラビットアイブルーベリーは自家不和合性が強く、他家受粉でないと結実しないので、受粉のためにはラビットアイの多品種が必要です。受粉は蜂にお任せ。 受粉樹はティフブルーがおすすめです。

樹勢を見て追肥を
ブルーベリーはアンモニア態チッソを好みます。
速効性の硫安は追肥に有効です。ただし、やり過ぎると枯れてしまうので注意してください。有機質肥料では油粕、骨粉が効果的です。
雑草対策も忘れずに
ブルーベリーは浅根性のため草の根と競合するので除草は早めに、防草シートやバーク堆肥のマルチによる雑草対策は効果的です。