










江戸時代から作られる伝統工芸植物 日本産の落葉性しのぶ 観葉植物
(わけあり特価)つりしのぶ:3寸玉形・南部鉄器風鈴付
4,840円
2,593円
商品ID:182773
こちらの商品は現在販売しておりません
お気に入り追加
商品説明
★長期在庫品のため特価です。状態が表示画像と若干異なる場合があります★夏の風物として昔から愛されている釣りしのぶ。軒先などに吊るし、夏の暑さをねぎらいます。日本産の耐寒性のある落葉性のシノブです。江戸時代から作られた伝統工芸植物品で、お届けした状態のまま、5年~10年は毎年5月中旬頃に芽を出し、秋まで楽しめます。シノブは山地の岩石や樹皮などに着生して生育するシダの仲間で、寒さにも乾燥にも強い植物です。4年育成した根茎を玉形に作り込んだものです。疫病、魔除け効果があると言われている南部鉄器風鈴付きです。玄関、軒、窓辺、室内、樹木の枝下など、どこでも長くお楽しみいただけます。風鈴のデザインは変わる場合がございます。
栽培方法:
半日陰~日陰を好みます。明るい室内でもよいです。直射日光は光りが強すぎるので当てないようにします。
3~9月頃までは、土が乾いてきたらジョウロなどで全体に浸み込むように水かけをして下さい。バケツなど水を溜めて水中に30秒くらいつけていただいても良いです。
10月頃より土が乾いたら湿る程度の水かけを行ってください。
低温になるにしたがって、徐々に葉は黄変していきます。
12~2月までは落葉し休眠期となります。風の当たらない、雨水はかかる場所へ吊っておきます。
水かけは土が乾いて10日後くらいに湿らす程度に。乾かしすぎると根茎が細くなりすぎてしまいますので程よい湿り気を与えてください。
肥料は、3月にマグァンプなどの固形肥料を埋め込みます。4寸玉形で15個位を基準に大きさに合わせて増減させてください。
6~9月の生育期には水かけの際に液肥を混ぜて与えるとよいです。
※写真はイメージです。
サイズ | 玉の直径約9cm、葉を含めた大きさ30~40cm ※手作りの為、大きさ、葉数は品物ごとに多少異なります。 |
---|---|
タイプ | シノブ科シノブ属の耐寒性宿根草 |
冬期 | 落葉 |
日照 | 半日陰向き |
栽培方法:
半日陰~日陰を好みます。明るい室内でもよいです。直射日光は光りが強すぎるので当てないようにします。
3~9月頃までは、土が乾いてきたらジョウロなどで全体に浸み込むように水かけをして下さい。バケツなど水を溜めて水中に30秒くらいつけていただいても良いです。
10月頃より土が乾いたら湿る程度の水かけを行ってください。
低温になるにしたがって、徐々に葉は黄変していきます。
12~2月までは落葉し休眠期となります。風の当たらない、雨水はかかる場所へ吊っておきます。
水かけは土が乾いて10日後くらいに湿らす程度に。乾かしすぎると根茎が細くなりすぎてしまいますので程よい湿り気を与えてください。
肥料は、3月にマグァンプなどの固形肥料を埋め込みます。4寸玉形で15個位を基準に大きさに合わせて増減させてください。
6~9月の生育期には水かけの際に液肥を混ぜて与えるとよいです。
※写真はイメージです。
こちらの商品は現在販売しておりません
このカテゴリのおすすめ
×