
商品説明
ユニークな形で果物のような甘さのトマトベリーは、おやつにもデザートにも、サラダでも楽しめる新感覚の野菜です。果実は直径3cmの一口サイズ、糖度は8~10度以上、果肉が厚く、ゼリー分が少なく、食べ応えがあります。酸味が少なく、糖度が高く、ミニトマト特有の臭みもないので、トマト嫌いな方もおいしく食べられる品種です。
また、一般のトマトよりもリコピン含有量が多いという特徴があります。うまみ成分のグルタミン酸やアスパラギン酸も含まれているので、おいしいだけでなく栄養面でも優れた品種です。
タイプ:ナス科の非耐寒性1年草
植え付け適期:4月下旬~5月
収穫: 7月~9月
日当: 日当りを好む
用途: サラダ、グリル、煮物
栽培方法:
よく日の当たる水はけのよい場所に十分に元肥をほどこし、60cm間隔で定植します。花が咲き始めたら液肥などを継続的に追肥してください。収穫:肥料切れをおこさないようにすると沢山収穫できます。成熟した実を随時収穫しますが、9月末頃、寒くなってきたら緑の未成熟の実も全て収穫します。そのまま涼しい場所に置いておくとだんだん色づき、料理に利用できます。
お届けする苗は3号(直径9cm)ポット入り接木苗、4株セットです。
写真は成長時のイメージですが、お届けの際はまだ苗ですので、ご了承ください。
使用農薬:
アファーム乳剤 1回
モスピラン水溶剤 1回
トップジンM水和剤 1回
ルビゲン水和剤 1回
ダコニール1000 1回
トリフミン水和剤 1回
ベストガード水溶剤 1回
ベルクート水和剤 1回
※作柄によりお届け時期が変更になったり、お届けできなくなる場合がございますのでご了承くださいませ。
また、一般のトマトよりもリコピン含有量が多いという特徴があります。うまみ成分のグルタミン酸やアスパラギン酸も含まれているので、おいしいだけでなく栄養面でも優れた品種です。
タイプ:ナス科の非耐寒性1年草
植え付け適期:4月下旬~5月
収穫: 7月~9月
日当: 日当りを好む
用途: サラダ、グリル、煮物
栽培方法:
よく日の当たる水はけのよい場所に十分に元肥をほどこし、60cm間隔で定植します。花が咲き始めたら液肥などを継続的に追肥してください。収穫:肥料切れをおこさないようにすると沢山収穫できます。成熟した実を随時収穫しますが、9月末頃、寒くなってきたら緑の未成熟の実も全て収穫します。そのまま涼しい場所に置いておくとだんだん色づき、料理に利用できます。
お届けする苗は3号(直径9cm)ポット入り接木苗、4株セットです。
写真は成長時のイメージですが、お届けの際はまだ苗ですので、ご了承ください。
使用農薬:
アファーム乳剤 1回
モスピラン水溶剤 1回
トップジンM水和剤 1回
ルビゲン水和剤 1回
ダコニール1000 1回
トリフミン水和剤 1回
ベストガード水溶剤 1回
ベルクート水和剤 1回
※作柄によりお届け時期が変更になったり、お届けできなくなる場合がございますのでご了承くださいませ。
栽培ガイド
こちらの商品は現在販売しておりません
このカテゴリのおすすめ
×