![花の種:自然栽培種子 和綿(大島在来)[花のタネ]](https://img.engei.net/images/139/139239.jpg)
![花の種:自然栽培種子 和綿(大島在来)[花のタネ]](https://img.engei.net/images/libimg/139/139239i1.jpg)
4~5月まき オーガニック
花の種:自然栽培種子 和綿(大島在来)[花のタネ]
- タネ・小袋
345円
商品ID:139239
お気に入り追加
商品説明
国内で栽培されていた綿はかつて200種以上も存在していましたが、安価な外国産に押され今ではほとんど絶滅してしまいました。現代では貴重な日本綿(和棉)を育ててみませんか?花が下を向いて開花する大島在来の和綿です。和棉の中では比較的繊維が長く、収穫も多い品種で、草丈は50~60cm程度になります。
内容量:約15粒
まき時:4~5月
発芽まで:10~14日
育て方:
株間を60cm以上とり、1か所に3~4粒まきます。日中25℃以上になる時期が一番発芽率が良いです。生育に合わせて間引きし、1本仕立てにしてください。
真夏に背丈が伸び、夏後半から綿花を鑑賞できます。冬の初め頃に実がはじけ、綿が開いてきたら収穫適期です。
<GFPサステイナビリティ基準につきまして>
現在、種子は有機JAS認証の対象に入っていません。
EU有機認証取得の有機種子を国内で生産することも可能ですが、認証取得には高額な費用がかかります。
GFPサステイナビリティ基準は、有機種子の普及・推進を目的とし、化学肥料・化学農薬なし、遺伝子組換えなしなど、
既存の有機認証制度をベースに作られた独自の基準です。
日本の在来種・固定種の普及活動の一環として生まれた新しい基準です。
内容量:約15粒
まき時:4~5月
発芽まで:10~14日
育て方:
株間を60cm以上とり、1か所に3~4粒まきます。日中25℃以上になる時期が一番発芽率が良いです。生育に合わせて間引きし、1本仕立てにしてください。
真夏に背丈が伸び、夏後半から綿花を鑑賞できます。冬の初め頃に実がはじけ、綿が開いてきたら収穫適期です。
<GFPサステイナビリティ基準につきまして>
現在、種子は有機JAS認証の対象に入っていません。
EU有機認証取得の有機種子を国内で生産することも可能ですが、認証取得には高額な費用がかかります。
GFPサステイナビリティ基準は、有機種子の普及・推進を目的とし、化学肥料・化学農薬なし、遺伝子組換えなしなど、
既存の有機認証制度をベースに作られた独自の基準です。
日本の在来種・固定種の普及活動の一環として生まれた新しい基準です。
栽培ガイド
この商品を買った人にはこちらも人気です
このカテゴリのおすすめ
×