







極小輪日々草 JFS
ニチニチソウ:フェアリースターミルキーピンク3号ポット6株セット(R)
3,448円
3,630円
商品ID:182378
商品説明
フェアリースターは通常のニチニチソウ(日々草)の花に比べると約1/4程度の小ささです。1節の芽の付き方が2倍ほど多い「八房性」があるため、花数(花密度)も分枝数も格段に多く、全く新しく表現を楽しめる品種です。ミルキーピンクはミルキーな淡いピンク色の品種です。ジャパンフラワーセレクション2009-2010 ベスト・フラワー(優秀賞)・モーストジョイ特別賞受賞。
※ジャパンフラワーセレクションとは、2006年4月からスタートした日本における統一的なお花の新品種のコンテストです。花き業界を代表する方々が、公正な視点で専門的に優秀な品種を選びます。「切花」「鉢物」「花壇苗」から、季節ごとの審査会で入賞品種を選び、年末に「フラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)」はじめ各賞を決定します。コンテスト入賞品種には「JFS受賞マーク」が付与されます。このマークが付いている品種は優れた品種と推薦され、私たちが花や緑を購入する際によい品種を選ぶ目安となります。
栽培方法:
日当たりと風通しの良い屋外で育てて下さい。特に5~6月と10月は少しでも気温が高く、明るい場所で育てる方が元気に開花します。有機質が多く水はけの良い土に植え付け、元肥入りの土でなければ、植え付け時に緩効性化成肥料を加えます。過湿を嫌うので、水はけのよい用土を使用した鉢植えが適しています。フェアリースターは草丈が低く、雨による土の跳ね返りに弱いので、鉢植えやプランターがおすすめです。植え付けの時には、株を深く植えすぎないのがポイントです。苗の土の表面が隠れない程度に浅く植えましょう。こうすることで株元に風が良く通るようになります。植え込んだら先ず鉢底から流れるくらいに水を与えてください。その後は、土の表面が乾いたら晴れた日の午前中にタップリと。 過湿を嫌うので水の与えすぎには注意します。追肥は植え込み後1週間くらい経ってから、500倍に希釈した液肥などを週1~2回のペースで定期的に欠かさずやってください。植え付け後に数回摘芯を行うとさらに広がりのある草姿が楽しめます。茎が伸びて形が崩れたら、伸びてしまった茎の先端を、小さな新芽や花芽の出ているところの上で切ります。分枝がさらに良くなり、ボリュームのある株になります。晩秋まで花を咲かせるためには、8月上~中旬に形を整える程度の軽い摘芯を行うとたくさんの花を長く楽しめます。最終の摘芯は、お盆頃までに行います。
写真は成長時(開花時)のイメージですが、お届けの際はまだ苗の状態です。
※ジャパンフラワーセレクションとは、2006年4月からスタートした日本における統一的なお花の新品種のコンテストです。花き業界を代表する方々が、公正な視点で専門的に優秀な品種を選びます。「切花」「鉢物」「花壇苗」から、季節ごとの審査会で入賞品種を選び、年末に「フラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)」はじめ各賞を決定します。コンテスト入賞品種には「JFS受賞マーク」が付与されます。このマークが付いている品種は優れた品種と推薦され、私たちが花や緑を購入する際によい品種を選ぶ目安となります。
学名 | Catharanthus roseus |
---|---|
タイプ | キョウチクトウ科カタランツス属の亜低木(1年草扱い) |
開花期 | 5-10月 |
株張り | 30-40cm |
草丈 | 20-30cm |
花径 | 2-2.5cm |
摘心 | 不要 |
切り戻し | 整える |
花がら摘み | 不要 |
用途 | 花壇、鉢植え、コンテナ、ハンギング |
植え込み株数目安 | 丸鉢プランター1株/21-24cm |
日照 | 半日以上直射日光の当たる屋外で |
栽培方法:
日当たりと風通しの良い屋外で育てて下さい。特に5~6月と10月は少しでも気温が高く、明るい場所で育てる方が元気に開花します。有機質が多く水はけの良い土に植え付け、元肥入りの土でなければ、植え付け時に緩効性化成肥料を加えます。過湿を嫌うので、水はけのよい用土を使用した鉢植えが適しています。フェアリースターは草丈が低く、雨による土の跳ね返りに弱いので、鉢植えやプランターがおすすめです。植え付けの時には、株を深く植えすぎないのがポイントです。苗の土の表面が隠れない程度に浅く植えましょう。こうすることで株元に風が良く通るようになります。植え込んだら先ず鉢底から流れるくらいに水を与えてください。その後は、土の表面が乾いたら晴れた日の午前中にタップリと。 過湿を嫌うので水の与えすぎには注意します。追肥は植え込み後1週間くらい経ってから、500倍に希釈した液肥などを週1~2回のペースで定期的に欠かさずやってください。植え付け後に数回摘芯を行うとさらに広がりのある草姿が楽しめます。茎が伸びて形が崩れたら、伸びてしまった茎の先端を、小さな新芽や花芽の出ているところの上で切ります。分枝がさらに良くなり、ボリュームのある株になります。晩秋まで花を咲かせるためには、8月上~中旬に形を整える程度の軽い摘芯を行うとたくさんの花を長く楽しめます。最終の摘芯は、お盆頃までに行います。
写真は成長時(開花時)のイメージですが、お届けの際はまだ苗の状態です。
栽培ガイド
この商品を買った人にはこちらも人気です
このカテゴリのおすすめ
×