栽培ガイド

単語で探す

コンポスターで堆肥づくり

コンポスターとは、台所の生ごみや落ち葉、刈り草などを使って堆肥を作る容器。エコロジカルなツールとして普及しています。
コンポスターに投入された生ごみなどは、地中のバクテリアによりどんどん発酵・分解されるので、毎日ごみを投入してもなかなかいっぱいになりません。大型コンポスターが家庭に1台あれば、回収に出す生ごみも減ります。ごみを減らし、堆肥として活用できる一石二鳥の優れた道具です。

コンポスターを使った堆肥作りの方法をご紹介します。

1.設置場所はなるべく日当たり・水はけの良い地面が適しています。
5~10cmの深さに土を掘り下げ、コンポスターの下部を10cmほど埋め、周囲の土を踏み固めます。堆肥の取り出し口部分は埋めないようにします。

2.上部のフタを空けて生ごみや枯れ葉、雑草を投入し、生ごみと同量程度の土を上からかけます。これを繰り返してごみと土をサンドイッチ状に積み重ねていきます。
生ごみはよく水を切ってから入れることが大切です。水分が多いと分解が遅くなり、腐ったり悪臭が発生することがあります。水分が多ければ、乾燥した枯れ葉や新聞紙をちぎったものを入れて調整します。逆に乾燥しすぎていても分解が進まないので、上から霧吹きで水分を与えます。内容物を握って湿り気を感じるくらいがちょうど良い水分量です。


3.地中のバクテリアが生ごみを分解するので、内容物はどんどん下にしずんでいきます。1ヶ月に2~3回、フタをあけてショベルで内部を混ぜて酸素を補給し、発酵を促します。上から混ぜるのが無理な場合は取り出し口からかき混ぜます。悪臭がする場合は上から土を多めにかけます。また、微生物が好む米ぬかを生ごみに混ぜて入れるとより発酵が早くなり、悪臭が発生しなくなります。


4.暖かい季節なら約3ヶ月、冬なら約6ヶ月で堆肥が完成します。続けて上から投入している場合は、上の方はまだ未発酵でも一番底の部分の堆肥は出来上がっていますので、スコップなどで順次掘り出します。よい堆肥は黒くて元のごみや葉の形がなくなり、触るとぼろぼろ崩れるような状態です。出来上がった堆肥は庭土や鉢植えの培養土に混ぜて利用します。

5.生ごみの中で堆肥作りに向くのは果物や野菜くず、卵の殻、お茶ガラやコーヒーかす、少量の魚のアラなどです。生ごみの中の割り箸やようじ、肉類の骨、大量の魚のアラなどは堆肥づくりに向かないので、材料に混ぜないようにします。ビニールなどが混じっていると分解されないので、しっかり分別して投入します。また、木の葉でも常緑広葉樹や針葉樹の葉などは発酵に時間がかかり、6ヶ月~1年を要します。若葉や落葉広葉樹の葉は発酵が早めです。発酵が不十分な堆肥を土に混ぜるとかえって植物の成長を阻害する場合があるので、十分に発酵させてから利用しましょう。