栽培ガイド

単語で探す

9月の草花のお手入れ

1. 9月の草花と管理のポイント

平均気温が9月上旬は25℃を超える東京近辺も、下旬となると20℃近くまで下がってきます。日差しも透明な感じになって来ました。
8月の高温期に生育をお休みしていた草花も、再び元気を取り戻し、株を充実させていきます。 
徐々に秋の管理へ移行しましょう。

置場所:
夏の間日陰に置いて暑さをしのいだ鉢植えは、中旬にはひなたへ戻してやります。快晴の日に急に出すと日焼けすることがあるので、曇りの日からだんだん慣らします。
寒冷紗で西日を避けていたものもそろそろ外しましょう。
ただ、9月は秋雨前線による長雨にも注意が必要です。
鉢植えなら軒下で雨を避けさせましょう。

水やり:
気温が下がり日も短くなってきました。夏と同じ調子で水やりしていると、根ぐされを起こしたりするものもあります。ひとつづつ土の乾き具合をよく観察し、水やりの回数や量を徐々に減らしましょう。
また、夏の間の水やりで鉢土が固くなっています。
割り箸やフォークなどで表土を軽く刺して、土をほぐし、水が浸透しやすいようにしてやりましょう。
    
肥 料:
夏の間、施肥を休んでいたものにも、中旬を過ぎて生育が始まったら施肥を再開しましょう。ただし、最初は薄めを少し、にします。
暑さや水のやり過ぎで根が傷み、葉に生気のないものは水やりも控え、白根が出てから施肥するようにします。     


2. 最後の切り戻しと来年に備えてさし芽

インパチェンス、ニチニチソウ、ペチュニア、ベルフラワー、ポットマム、マーガレット、ブルーデージーなどは、気温が下がるこれからは大きく育つことは期待できません。9月末までに切り戻して秋の花を充実させましょう。 
また、9月は6月についでさし芽、さし木に適した季節です。
ゼラニウムなどのように多年草でも茎が老化するものは、さし芽で株を更新するほうが翌年の生育がよく、花もたくさんきれいに咲くものです。切り戻した茎をさし穂に使い、早めにさし芽しましょう。
他にマーガレット、アメリカンブルー、ディモルフォセカ、ハナスベリヒユ、ブルーデージー、インパチェンスなどがさし芽できます。    


3. 秋の花壇へ植え替え

夏の間にすっかり弱ってしまった株や、姿が乱れたり盛りを過ぎた草花は、さっぱりと抜き取り、秋の花壇用の苗を植えつけましょう。
ジニアやサルビア、アゲラタムなどが秋を飾ってくれます。
もちろん、ニチニチソウやペチュニアなどもまだまだ元気です。
 

4. 秋まきの草花のタネまきは時期を失わないように

秋まき一年草は、苗の状態で冬越しするので、本格的な寒さが来る前に寒さに耐えるだけの大きさに育てておく必要があります。
また、初冬に花を咲かせるパンジーやビオラ、スイートアリッサムなども、早めにタネをまくようにします。
それぞれに発芽適温が違いますが、気温が下がってきたら遅れず種まきできるよう、計画をたててタネや球根を入手し、準備を万端整えておきましょう。
初冬に花を咲かせるパンジーやビオラなど、春までに大株にしたいルピナスなどは9月中旬までにタネまきしておくようにします。
ただし、気温が高いとうまく発芽しないものもあります。それらは10月上旬が適期となります。


5. この時期の病害虫

乾燥した暑さが続く間は、ハダニの被害は覚悟しなければなりません。葉の裏にも水をかけるようにしてやるとある程度発生を押さえることができます。
真夏の間は少しおとなしかったアブラムシやヨトウムシの活動が、また目立ってきます。コガネムシの幼虫が根を食い荒らす被害が現れるのもこの季節です。毎日の水やり時によく観察して、早めに発見して駆除し、できるだけ薬剤を使わないようにしましょう。
中下旬の長雨の時期にはうどんこ病や灰色カビ病が出やすくなります。うどんこ病は定期的にオルトランCなどを散布して予防し、灰色カビ病は早めにダニコールなどを散布するとよいでしょう。