会員ログイン    新規会員登録    会員について

商品検索


商品サーチ

カテゴリ内から検索

園芸ネットの類似サイトにお気をつけ下さい。
弊社のネット上のショップは、園芸ネット本店(https://www.engei.net/)のほか、Yahoo! Shopping、Amazon、楽天市場の4店舗のみです。必ずURLをご確認ください。 弊社の画像を無断で使用しているサイトは、園芸ネットとは無関係です。 ご注文の際は、十分ご注意いただき、くれぐれも銀行振り込みなどはなさいませんようお願いいたします。
植物と園芸用品の通販サイト「園芸ネット」本店


ハーブのお風呂

こんなご質問がありました。
〜こどもの日の菖蒲湯ってどんな意味があるんでしょう。よくハーブをお風呂にと雑誌で見ますけれど同じことなんですよネ。ふつうハーブバスっていったらどういうふうにしてるんですか。やっぱり菖蒲湯と同じなのですか。〜

やはりこどもの日には菖蒲湯を楽しまれる方も多いのでしょうか。すがすがしい香りが気持ちいいものですよね。

この習慣は江戸時代にできたといわれています。勝負に通じるということで菖蒲が使われるようになったそうです。菖蒲の香りが邪気をはらって、厄よけすると信じられていました。

菖蒲湯にはリューマチや、腰痛や神経痛などの痛みをやわらげる鎮痛効果、血行促進の効能があると言われています。ただ、本当に薬効の高いのは根茎部分。
街なかの花屋さん、八百屋さん、スーパーなどで手に入る菖蒲は葉っぱだけなので、なかなか薬効までは期待できないのですが、香りだけでも是非楽しみましょう。

冬至の柚子湯と並んで、日本に昔から伝わる季節の伝統です。

さて、ハーブバスですが、こちらも基本的には菖蒲湯をまったく同じです。庭で摘んだハーブを洗ってお風呂に浮かべるだけで十分。小さめにちぎってガーゼで包んでしばってお風呂に入れてもよいです。専用に少し大きめのガーゼの袋を作っておくと便利です。お風呂のお湯の注ぎ口近くにかけておくと、お湯の流れでハーブの成分がより出やすくなります。

フレッシュなハーブでなくドライハーブでももちろんOK。その場合は、ガーゼの袋に入れて使ったほうがお掃除が楽です。ほかにもハーブティのティバッグを使っても簡単。エッセンシャルオイルを数滴たらすのもよいです。この場合は低めのお湯をはって、その中にたらすのがポイント。
熱いお湯をためながらたらすと、オイルが蒸発してしまいます。

ちょっとひと手間かけられる方は、お鍋でハーブの浸出液を作ってこしたものをお風呂に加えます。

ハーブバスで気をつけたいのが色つきです。ハーブの浸出液は染物にも利用します。なので、あまり長時間ハーブを入れたお湯を湯船にはったままにしておくと、湯船の材質によっては多少の色がついてしまうことも。
ハーブバスの夜は、香りよくあたたかいうちに家族で順番に入り、全員があがったらすぐにきれいに湯船を洗うようにしましょう。